墓地・宗派のいろいろ

墓地と霊園の違いとは

墓地と霊園の違いとは

墓地と霊園の違いとは これからお墓を購入しようとしている人の場合、墓地と霊園のどちらにあるお墓を選んだらと良いのか迷うこともあるでしょう。
そもそもどちらも同じような意味に使われていることが多く、2つの違いが分からないという人も少なくないです。
お墓がある場所の1つである墓地は、寺院の境内にあるものを指しています。そのため檀家制度があり、墓地にあるお墓を購入するためには、お寺の檀家にならなくてはならないのが一般的です。
一方、霊園は民間のものと公営のものがあり、お寺のような檀家制度がないのが特徴です。霊園でも一般的に仏教式のお墓が並んでいる場合が多いですが、場所によってはさまざまな宗教・宗旨の人が購入できる場合も少なくありません。
しかしその代わり、法事をする際には自分で僧侶に読経を依頼したり、場所を選択したりする必要があるのが特徴でもあります。
寺院墓地の場合には、檀家になっているお寺に法要を依頼すればよいので簡単です。

知っておきたい墓地を相続することができる継承者について

知っておきたい墓地を相続することができる継承者について 先祖代々のお墓がある家の場合、現在の継承者がいなくなったあとには、誰が墓地を相続すればよいのかと疑問に持っている人も多いでしょう。
何となく墓地は長男や長女が相続するものであると思っている人が多いですが、これは法律で決まっているわけではありません。
だれが引き継ぐか、今継いでいる人が元気なうちに、相談して決めておくのがおすすめです。もしお墓を継承したら、手入れをして維持管理をしたり、一周忌や三回忌・お彼岸などには供養のための法要をおこなったりすることになります。
また墓じまいする場合の決定権を持つのも、墓地を相続した継承者です。法律で決まっているわけではありませんが、だれが継ぐことができるのかは、それぞれの墓地や霊園の規則によってに決められていることがあります。
そのため場合によっては友人や内縁の妻では引き継ぐことができなかったり、遠い親戚では相続することができなかったりすることもあるので注意が必要です。